今日も朝から寒かったですが、
午前中から用事があったため銀座へ出かけていました。 その用事が終わったのが午前11:30ごろ。 ・・・いつもは午前での銀座の用事が終わった後は、 ランチをとりに無印良品・有楽町の「MUJI Cafe」に行き、おいしいお惣菜と雑穀ご飯をいただく事が多いのですが、(そこでのお惣菜は美味しく勉強になり♪、うちゴハンのおかずの参考にさせていただくこと多いです!) 今日は、銀座は早々においとまし、神楽坂でサンドイッチを買ってウチで食べよう!とTokyo Metro有楽町線にいそいそと乗り込んだわたしでした。 目的は神楽坂上にあるドイツパン屋さん、 「ベッカー」。 ここは、ハード系のパンのファンの方には有名らしいのですが、わたしはつい何ヶ月か前に知りました。 (わたしのblogでも、2009/11/29と12/1に 、”神楽坂に買い物にいった時に、途中で寄った陶器屋さん” の記事を書きましたが、その時の神楽坂に行った「本来の買い物」の目的は、このパン屋さん「ベッカー」でしたのでありました。) 今日は、何回目かに訪れるベッカー。 買おうと思っていたものは、今日の自分のランチ♪にするサンドイッチと、 明日からの夫の朝食用の食パン。 (わたしは朝食は、納豆ゴハンとお味噌汁なのですが、夫はパン食を好む人なのであります。) 飯田橋駅を降りて、神楽坂を上ること何分か歩くと”神楽坂上”の交差点に当たります。 そこを超えさらに少し歩くと、そこの右手にドイツパン「ベッカー」があります。 お目当てのものは何日か前に行った時にも買った全粒粉の食パンと2種類のサンドイッチ。 風情のある神楽坂を登りながら着いたお店に、今日も置いてありました♪ そしてGetして、さらにイソイソと帰宅。 こちらは今日買った全粒粉の食パンとベッカーの袋です。 ![]() そして、 ![]() そしてホールウィート(全粒粉)パンにはさまれたハムとチーズのサンドイッチです。 精製された白いパンに較べれば、素朴な味のするライ麦や全粒粉のパンですが、 噛み締めれば噛み締めるほどおいしいですよね♪ この、一見、シンプル過ぎるほどシンプルなハムとチーズのサンドイッチも、味わいがありとても美味しいです♪ この裏にはきっと、こういうパンを作り続けるこだわりのある職人さんがいらっしゃるのでしょう・・・・ ウチで淹れた、普通の、スーパーで買ったコーヒー(それでも気持ちを込めて淹れたつもりですが ^^)とのコンビーネーションも美味しく、しあわせに頂きました♪ わたしはライ麦や全粒粉の、茶色系のパンに惹かれるタチですが、お見受けするところベッカーにはその他にもおいしそうなパンがありますので、神楽坂に寄る機会のある方はぜひおためしくださいませ♪ ■
[PR]
▲
by voicivoila
| 2010-02-16 23:48
| タベノミログ
|
Comments(0)
「おさんどん」て言う言葉、
今はあまり使われないのでしょうか?? わたしが初めてこの言葉を聞いたのが、二十歳そこそこだった時、会社のひとまわり上の先輩が会話の中で使ったときでした。 その時 「 ”おさんどん” て、何??? 」と思い、 一般に ” 三度三度の食事をつくることから転じて台所仕事という意味で使われる言葉 " という事を知りました。 でも、二十歳過ぎまで私が知らなかった言葉と言うことは、私の母親は使ってなかった言葉なんですよねー。 ちなみにわたしの母は広島出身なのですが、西日本では使わない言葉なのかしら?? それともそういう地域差とは関係ない言葉なのかしら?? 考えてみたら、その会社の先輩が使ってたのを初めて聞いた以後も、今にいたるまで長年の間、人が口にするのをほとんど聞いた事が無い気がシマス・・・。?? と、言葉の出自はちょいと置いておくとして・・・・・ 今日の私のおさんどんを。 えー、この週末も冬らしい冷え込みだったので、昨夜の食事は 「豆乳鍋」 にしました(^^)。 ふつうのお鍋ももちろん美味しい!! ですが、豆乳鍋もあたたまってオイシイですよね! 豆乳鍋にするのは この冬二回目です。 前回は紀文の「調整豆乳」を買ってきて使ったのですが、今回は同じく紀文でも「無調整豆乳」の方を買ってきて、それとうちで昆布の出汁をつくり、それを混ぜたものをお鍋のおつゆにしました。 「調整豆乳」の方は砂糖も入っているし、ある程度「味がついてる(加工されてる)」感じなのですが、 今回はもっと、調整物の入ってないプリミティブでダイレクトな豆乳(??)を使いたいと思い「無調整」のほうを選びました。 そして前回は作らなかった昆布だしを作って混ぜる(豆乳を出汁で割る)事で、大豆のうまみもあり、且つ、昆布だしも効いている、あっさりしつつ美味しい鍋になった気がシマス! ・・・あ、そうそう話の主題は昨夜の食事ではなく、今日のおさんどんなんですが、 そういう訳で昨夜つくった昆布の出汁、ある程度の量をつくったので鍋だけでは使い切らなかった為、今日に持ち越し、「何につかおうかな~」と朝から思っておりました。 とりあえず沸かして鰹節を加え、”昆布&鰹ダシ” にしまして。。。 まず、昨夜ダシを作った後、取り出しておいた昆布ちゃんを、細かく細切りに。 それをゴマ油で炒め(先日、初めて「太白胡麻油」という、ウチにしては高級品を「どんなものなんだろう??」と、試しに買ってみたので使ってみました!熱してみると上品な香りがします。)、そこに白ゴマと唐辛子の微塵切りも加え、ある程度炒まったところで、つくってあった昆布鰹だしを入れます。そして料理酒とみりん、砂糖も加え、しばらくクツクツと煮ます。 そして適当なところ(水気が適度に減ってきたところ)で火を止め、昆布の炒め物というのか?昆布のつくだに風というのか?・・なる代物を作ってみました。 ピリカラで、出汁の旨みも効いていて、箸休めや、ビールなどのおつまみの一品にもなりそうです♪ あとは、乾物で買い置きしてあった高野豆腐も、この昆布・鰹出汁を使って煮ました。 高野豆腐もウチの定番副菜で、ひんぱんに登場します。 好きデスっ♪♪ いつも高野豆腐を煮るときは、「 いりこ&鰹 」の出汁で煮るのですが (なぜならばうちはお味噌汁を作るときの出汁が基本的に 「いりこ&鰹節」 なので、その出汁を作った際に、ついでに高野豆腐を煮る用にもとっておき使っているのです)、今回、初めて「昆布&鰹」をつかった高野豆腐をつくってみたので、お味がいつもとどう違うのか?(違うといってもほのかにでしょうが・・・)、今晩、楽しみに味をみながら食べてみまーす。 と、 今日は昆布のつくだに風と、高野豆腐につかったお出汁ですが、まだ残っております。。。 出汁も日が経てば風味が落ちるとのことなので、何か煮物でも・・、と思っているところです。 あー、こんな寒くなれば、けんちん汁とか、トン汁とかも美味しい時期ですねー!(^^) (そういえば先日、会社近くのランチ(九州料理のお店)で「牛スジ煮込み」を食べたのですが、それも体が温かくなり美味しかったです!) 今晩も寒くなりそう。。。 これを読んでくださったみなさんもどうか暖かくしてお休みくださいね! (余談) 最近わたしは「足首ウォーマー」なるものを見つけて買いまして(レッグウォーマーの足首版?)、靴下の上に、足首に重ねて履いて重宝しております。 「首」と名のつくところは暖めたほうが良いとも聞きますね?首、手首、足首・・・。 手先、足先が冷える性分なので気をつけなくては、と思いマス。。。! ■
[PR]
▲
by voicivoila
| 2010-01-17 18:05
| タベノミログ
|
Comments(0)
まだ新年早々ですが、
新年とは特に関係なく 納豆 の話しをひとつ・・・ えー わたしの毎日の朝食 (とくに忙しい平日の朝) は、 玄米ご飯、納豆、お味噌汁、 そしてヨーグルトと果物、 というのが最近の定番メニューになっているのですが、 そんな訳で納豆を買うのはかかせない日常です。 納豆、おいしいですよね ♪ で、 納豆にも人によっていろいろ好みがあると思うのですけれど、わたしは個人的には大粒の納豆が好きで食べておりマス^^。 噛み応えと、「大豆の味」って感じが味わえるのが好きですね。 でもでも毎日のように通っている近所の大型スーパーの納豆売り場では、 商品(納豆)全体からみる 「大粒納豆」 の割合はわりと少なく、大方は 「中粒」から「小粒」~「極小粒」、「ひき割り」の納豆が占めているようであります。 ま、それはそれで良いのですが、 数少ない大粒の種類のなかでワタクシが好きでよく買っているのがこれ、 ![]() この「国産大粒」と、ドンと太い文字でかかれたものが、そのフェイスの通り、 力強い一粒ひとつぶの大豆がシッカリと美味しく、噛み締めて味わって食べている定番納豆のひとつです。 スーパーの納豆売り場の中では、これは数はそんなに置いていないのですが、 いつも切れずに商品が置き続けられているところをみると、わたし以外にも固定のファン(?)がいるようですね。 ・・・そして、 ある日の買い物中、いつものようにこの大粒を買おうと手を伸ばした時に、 ふと、この商品の隣に、これもわりと地味に数も少なくおいてある紺色のパッケージの納豆に気づき、 なんとなく直感で「美味しいかも?」・・・と、それを買ってみました。 ![]() 上の「国産大粒」より、ひとパックあたりのグラム数も少ないのでやや少量な感じのモノですが、 (そして買って帰って来てから気づいたのですが、これは「小粒」タイプだったのですね。) しかしっ、これが小粒ながらやはりひとつひとつがしっかりしていて、噛み応えもあり、味も美味しい!! 今まで食べたほかの「小粒モノ」と印象が違う感じです^^。 という訳で、後者の小粒くんも最近はあらたに定番に加わり、 この2種類 (「国産大粒」と「北の大豆」) のローテーションで、わたしの朝の美味しい納豆ライフは営まれております~♪ * * * * * * * * そう言えば、ちょっと話は変わりますが、 食事の栄養の良いバランスをあらわすのに 「孫は優しい (まごわやさしい)」 という言葉があるんですよね?? もう既にご存知かも知れないですが、 「ま」・・・・豆。 (大豆などの豆類ですね。納豆、味噌などの加工品も含みますね) 「ご」・・・・ゴマ。 「わ」・・・・ワカメ。 (ワカメのほか、ひじき、昆布など海藻類全般ですね) 「や」・・・・野菜。 「さ 」・・・・魚。 「し」・・・・しいたけ。(しいたけを始め、えのき、等などキノコ類の事ですね) 「い」・・・・芋。(さつまいも、じゃかいも、長いもなどなど) それぞれこういう食材を表していて、毎日の食事で摂った方がよいものの指針?(参考?)のひとつの様です。 まあ、しばられることは無いですが、覚えていても損のない言葉で、わたしもスーパーの買い物中とかにふと思い出し、「あ、そ言えば昨日は海藻類は食べてなかったな?」 とか、副菜などを考える参考にする時があります。 それにしても、「ま」。 納豆をはじめとする豆類は、 ホント日本人の食事に広く深く入ってますよね~~ ほんと豆を食べる民族だわ! 日本人て。 わたしもある夕食の一時、 テーブルの上のお味噌汁、ひじき煮に入れた大豆、 高野豆腐・・・などを見て うーん、みんな大豆だぁ~、と自然と食事に入っている豆類の多さに感心することがありマス。。。 そして明日の朝も、おいしい納豆を食べて一日を始めるわたしでありま~す^^! ■
[PR]
▲
by voicivoila
| 2010-01-10 00:22
| タベノミログ
|
Comments(4)
![]() きのうの日曜日、 とある栄養士の先生によるプチ料理教室に行って来たのですが、 そこで習ったレシピのひとつが、 ”作り置きしておくと便利な調味料になりますょ~” と教えていただいた 「豆鼓オイル」です。 ごく簡単に説明しますね ! 1) 豆鼓を軽く洗って粗みじ切りにする。 ニンニクもみじん切りに。 2) 小鍋に、1 と 太白ごま油を入れ火にかけ、 ニンニクと豆鼓の香りが出てきたら火を止め、冷まし、清潔な容器に入れて冷蔵庫で保存する。 先生は昨日は、このオイルを使って 「鶏もも肉のもろみ煮」を作ったものを私たちに味見させてくださいました。 タイトルを聞いただけで、鶏肉好き&beer好き♪ のわたしは ”美味しそー!” と反応してしまったのですが(^^)、 想像したとおり、beer にもごはんにも合う、おいしい焼き煮デシタ! (簡単にレシピを・・・。 日本酒や生姜で下味をつけておいた鶏もも肉を、しっかり水気をふきとった後、うっすら小麦粉をつけ、多めの油を熱したフライパンでこんんがり焼きあげる。 余分な油をペーパーでふき取り、先ほどの「豆鼓オイル」や醤油、日本酒を合わせたタレと一緒にし、中火で一気に肉とたれを合わせたもの、・・だそうです) そして、 「うっ、豆鼓オイルは、(わたしと同じく)beer好きの夫もきっと好きな味! ”うち好みの料理”にも使える!」 と、料理教室の帰り道、今晩にも作ろう!と、さっそく近所のスーパーでイソイソと豆鼓を買って帰宅。。。 先生のレシピではオイルは ”太白ごま油” をお使いでしたが、 それをスーパーで手に取りながらも、「う~ん・・、わざわざこの新しい一本(結構大きい)を買うよりも、とりあえず今日はウチにあるオイルで代用してみようかな? ・・とりあえず try try~ 」と、先生のレシピの油の部分は、うちにあった ”アボカド・オイル” で代用してみました! ウチにあるオイルは、基本はオリーブオイルなのですが、先日、たまたまomo kinokuniyaでみつけたアボカド・オイルを購入してあったのです。 アボカド・オイルは、オリーブオイルほどの香り高さが無い分、豆鼓の風味とぶつかることなく、馴染んでくれたと思います(^^)。 (でも、いつか機会があったら太白ごま油でも作ってみたいな! ) 作ったのは夕方だったので、先生のように出来上ったオイルを「冷やして保存」まではいかなかったのですが、温かいオイルを料理にかけてももちろん美味しいだろう、と、 これをかける料理はどうしよーかな、と、このごろウチで毎日のように大活躍している伊賀焼きの蒸し鍋で、 長ネギ、しめじ、塩・胡椒・日本酒で下味をつけた鶏のささみ肉をサッと蒸しあげ、 それに豆鼓オイルをかけて頂きました。 ・・・・そしたら・・・ウマいっ!!! ダンナにも大好評で、副菜のつもりでサッと作った”ネギ・しめじ・ささみ” の蒸しものだったのですが おかわり&おかわりで、結局、主菜ぐらいの勢いで平らげてしまいました! うーん、beerが進んで危険、危険・・(笑) でも、うちでよく作る野菜や魚、肉の蒸し物にしても、 ポン酢でいただくか、オリーブオイル(&ガーリックやハーブ等)でいただくか、今回みたいに豆鼓オイルでいただくか・・・、 それによってガラっと、和にも洋にも中華にも変わり、ほんと ”かけるもの(ソース)”のバリエーションを知っていると、いろいろ味わいが広がるんだなぁ・・と感心。。。 お料理好きな人に習って、もっといろいろバリエーションを知りたいと思ったのでした。 しかし、この豆鼓オイル、 白身の魚にも、今回みたいに肉にも、もちろん野菜、そしてお豆腐とか・・・ けっこう万能につかえて、うちの定番オイルになりそうです・・・! ■
[PR]
▲
by voicivoila
| 2009-12-14 16:32
| タベノミログ
|
Comments(4)
12月5日 土曜日。
今は曇天の東京。 午後は雨になるそうですね。 これからは、クリスマスや年越しの準備でなにかと忙しくなる時期。 週末など、お休みの日はできるだけ晴れて、いろいろ行動できるとうれしいですけどね~! * * * * * * * * * * さて、そんな師走にはいる前、 11月の、まだ静かな秋の休日に、わたしは山梨は「勝沼ぶどう郷」にあるワイナリー、 『原茂ワイン』さんまで、秋のプチ(日帰り)旅行に行ってきました。 『原茂ワイン』には、毎年4月から11月までオープンのカフェがあり、そこがとても素敵な場所だと最近知ったので、ぜひそこでランチを頂きたい・・・、とダンナを誘って秋の小旅行となったのでした。 東京駅から「特急かいじ」に乗り、勝沼わいん郷駅に午前11時前に到着。 初めて降りたその駅は、甲府盆地をみおろす高台にあり、目の前には静かな山と秋の里の風景がひろがっていました! 遠くには南アルプスの雪の峰。 ・・・普段の生活では見ることのない風景に、それだけで心が自然に深呼吸~、・・・気持ちいい! そこからタクシーで程なく原茂ワインへ到着。 ぶどう狩りは10月末までだったので終わっていましたが、 それだけに静かな週末のワイナリーが秋の日の中に建っていました。 ランチを頂きに来たカフェは、母屋の建物の2階にあります。 とても風情のある建物は、明治期の甲州民家を再生したものという話で、天井が高く、ほの暗く落ち着いてとても素敵な雰囲気です。 カフェでは、テラスの近くのテーブル席に通されました。 (カフェオープンの11時から入るには予約が必要です ・・・もし行かれるかたは事前にお電話をしてくださいね!(^^)) わたしたちが着いた時間には、すでに何組かのお客様が入っていて、それぞれ寛いでカフェでの時間を楽しみ始めている様子。 わたしたちも、美味しいと評判のお料理を、おすすめのボトルワイン(その日は2008年ものの赤でした!)とともにオーダーしてみました♪♪ ![]() ![]() そしてメインには、 ![]() ここのカフェで使われている素材は、近隣農家から直接仕入れた、採れ立ての有機栽培の野菜・地鶏・卵などが中心だそうです。 自家製のパンとともにお皿に盛られた、新鮮な野菜と、お肉も、赤ワインと合ってすごく美味しいです。 (シアワセー!) ・・・・うーん、でもでも、 ここは、「おいしい」と言うだけでなく、とても「良い時間」が流れているのです。 たまたま、訪ねた日が秋の晴天、という恵まれたこともあったのですが、 建物の外から入る日差しが、古い建物の中でつくる優しい光。 そんなものがワインの時間と相まって、すごく素敵な時間になるのです・・・・ ![]() ふぅ・・・小旅行の贅沢な時間です。 カフェ自体は、それなりの広さがあるのですが、テーブル(席)をそれほど設けていないので、お客さんもそれほど多くなく、静かな中でゆっくり食事の時間が過ごせます。 (重ねておススメしますが、ぜひ行かれるかたは11時からの予約をしてくださいね! それ以降ですと、予約できず、1階でwaitingになりますからね。(^^)) ・・・・・・・・・ わたしたちは、ワインを空けながらゆっくりと雰囲気とランチを満喫し、 (その後、原茂ワインのご主人に、1階のワイナリーの説明&見学をさせてもらい) まだ日の明るい原茂ワインを後にしました。 ![]() ![]() そのあと、帰りの特急までの時間、秋の勝沼の町をしばし散策。 とにかく、盆地の高台にあるため、見下ろす開けた風景があるというのが新鮮で、 落ち葉焚きの煙がところどころで上がる里の景色をみながら、静かな町を歩きました。 ![]() ![]() ![]() さすが勝沼? 消火栓まで葡萄もよう(^^) ↓ ![]() * * * * * * * * * * * * 晴れた秋の、ショートトリップ、 静かですてきな一日でした・・・! ・・・これも最近知ったのですが、山梨では、「ワインツーリズム」というものに力を入れていらっしゃるらしく、 いろんな活動を始めているみたいです。 ワインツーリズム山梨というところでは、ワインに関する刊行物も発行している様です。 この「br」という冊子もそのひとつ。 地元のいろんなワイナリーや、そこのご主人達のワインづくりに対する想いが紹介されています。 ![]() ![]() ![]() ちなみに、「br vol.1」には今回訪れた「原茂ワイン」さんも紹介されています。 (ワインにご興味のあるかたはぜひチェックされてみてください!) わたしも来年には、また原茂ワインに訪れて、 おいしい時間を頂きたいと思っております・・・・♪♪ ■
[PR]
▲
by voicivoila
| 2009-12-05 13:57
| タベノミログ
|
Comments(2)
![]() 家の近所に農協があります! わたしの住んでいる区は、昔から野菜を生産されている方がたくさんいらっしゃる地域。 農協にはそんな地元産の野菜たちが集まり売られていて、その地産の野菜を目当てに買い物に来られる人たちでけっこう賑わっているようです。 と言ってもその農協の販売所のオープンはam10:00~pm17:00まで。 会社に行っている平日は行くことができません・・・(残念!)。 行けるのは土・日ですね。 でも土日も、その農協より、いつもの通いなれた大型スーパーへ(野菜のほかに鮮魚・肉や乾物など一緒に買えて便利だし・・)行ってしまうことが多いのですが・・・(^^;)。 でも、たまたま仕事がお休みだった今日、久しぶりに農協を覗いてみました。 行ったのが午前中だったので、野菜の種類はまだあるある・・・! (この販売所は人気があるので、オープンと同時にお客さんが殺到するらしく、午後にはどんどん商品が減っていくんですよ~。) その中で、今日は美味しそうなブロッコリーとラディッシュを買ってみました! 値札には、同じ区に住む生産者の方のお名前も書いてあります。 ブロッコリーは早速茹でてしまったので写真に撮れなかったのですが(^^)>、 いつも行くスーパーで売っているのより新鮮で(かつ、お安く♪)おいしかったデス! そして、多少のキズはあるものの、元気そうなこのラディッシュは、今夜のサラダに登場させようと思っています。 おいしいお塩と(最近使っている沖縄のお塩、気に入っています)、extra virginオリーブオイルで頂こうかな♪ たのしみです(^^) ■
[PR]
▲
by voicivoila
| 2009-11-26 17:25
| タベノミログ
|
Comments(2)
ウチの近くに
女の子ふたりでやってる、アジアや中近東の料理を出す very美味しい食堂があるんだけど (置いてるお酒の種類も世界いろいろ!) そこにある エベレスト・ビールのポスター。 ![]() ![]() ![]() むぅー。エベレストの頂上に登りつめた時 飲みたい味なのか!?! 未体験。 (いつも ベトナムの333(バーバーバー)ビールとか頼んじゃうから。←オイチイ) 次はトライしてみます ■
[PR]
▲
by voicivoila
| 2007-08-19 00:18
| タベノミログ
|
Comments(0)
![]() 今日のお昼♪ 『地酒や 鷹ばん』 ふっくら鰻。 ガス釜炊きのうるち米と、桜信州八丁堀味噌など自家製合わせ味噌のしじみ味噌汁、自家製黒ごま豆腐、お新香がついて950円。 ここのランチおいしいです ほかには「海鮮丼」や「蟹せいろ」「銀だら定食」などいろいろあり(どれも美味)。 夜は日本酒地酒の美味しいお店です 11月に今の御茶ノ水の職場がほかの場所へ引っ越すことになりました なかなか気に入ってたこの場所とさようならする前にいろいろまわりの美味しいもの食べておきたいで~す ■
[PR]
▲
by voicivoila
| 2007-07-31 13:03
| タベノミログ
|
Comments(4)
![]() ニシンの酢漬け~ を食べ終わった後のおさら。 先週ハードな仕事を終えた帰りがけ、 「もうどこかで一息したい・・・!」 と入ったレストラン、 beerと、あと目についたメニュー『ニシンの酢漬け北欧風』 をオーダー。 酢の酸っぱさが美味しかった~(TOT) ツカレテたのね、私・・・・・ ***************** 今日のレッスン、ストレッチから前半の部分練習だけでも激しく、かなりの運動量で途中ヘタばりそうになったワタシ。。。少し前から思ってたんだけど、楽しい趣味でやってるとはいえ、こりゃ基礎体力つけなきゃこれからヤバイな とひしひしと。 長くたのしむためにも少し考えよう~っと・・・ ■
[PR]
▲
by voicivoila
| 2007-06-03 21:24
| タベノミログ
|
Comments(2)
Beer 好きのわたし。 今日は仕事帰り、おつかれ気味のからだで途中のターミナル駅付近を少し買い物して歩いたあと、フト、Beerが一杯飲みたくなる。 時間は21時過ぎ。・・・・ん~ この辺が女の軽く一杯のムズカシイところ。 もすこし早ければ駅ビルや百貨店のカフェに軽く入れるがそれはもう閉まっている。この時間にお酒を飲めるところとなると、ほんとの飲み屋さんとかレストランとか・・・でも寄りたいのはそういうところではない。。。 少し歩けば顔見知りの(主人も私もたまに寄る)Barがあり、そこに行けばお店の人と挨拶がてら一杯できるのはわかっているが今日はそういう気分でもない。 もっと一人でサッと。 で、考えたら・・・ あったあった、駅構内の小さなPUB。少しだけの席とあとはスタンド。帰宅途中のビジネスマンなどで適度に溢れている。ここはイギリスのバスペールエールが飲めるんだよね。迷わずはいっていき ”ペールエール、ハーフパイントで”。ちゃりん(小銭の音)。すぐ出てきたそれを持って近くのテーブルに立つ。 まわりは一人の人、連れのある人、週末の帰りの喧騒。こんな場所だから、皆どこからかどこまでの途中のひととき。長居はしない。隣に立つ人の話を聞くともなく聞かぬともなく、ぼんやり今日や明日のことを考えペールエールをひとくちふたくち、ごちそうさま、でまた帰路に。 こういう時間、嫌いじゃないです。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by voicivoila
| 2007-05-19 02:56
| タベノミログ
|
Comments(11)
|
以前の記事
2014年 06月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 最新のコメント
...Links...
フォロー中のブログ
カテゴリ
カラダ・ブタイ・デザインログ タベノミログ 日々のログ アソビログ エイガログ カラダログ ヒトリゴトログ カイモノログ ビヨウログ マチログ ウツワログ オンガクログ ヒトコトログ ベリーログ タブラログ アクセサリログ 検索
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||