人気ブログランキング | 話題のタグを見る

土方巽の身体。自意識からの解放。フランシス・ベーコン展(その2)

東京は今日が桜の満開だと言う。

日中の外出で近所の川沿いの桜並木を見てきたが、麗らかな陽気に見事な爛漫だった。


土方巽の身体。自意識からの解放。フランシス・ベーコン展(その2)_d0107419_1936577.jpg



日本人の心が浮き足立ってしまう日のひとつ。



* * * * * *


前回の記事に続き、続・フランシス・ベーコン展。


ベーコンの作品が静かに続く部屋をいつくか通って行く。

ベーコンの間、絵の前を暫く進み

ーと書いたが ”絵”という言葉には違和感がある。ベーコンの作品は二次元ではあるのだが
その大きさと描かれているものの力から、一枚一枚が生身の人間がそこで動いている、また佇んでいる舞台であり
劇であり、場であるように感じるー



いくつかの間を抜けてある部屋に入ると、奥のほうから静かな曲のようなものが聴こえて来る。

そこでもゆっくりと作品を見ながら進んで行くと
奥の一角の壁に白黒のうごめくものが映写されていた。

それが私が初めてみた 土方巽 だった。

このベーコン展において、フランシス・ベーコンから影響を受けた舞踏家のひとりとしてその映像が展示されていたのだ。

この人もまた、私には ーうっすら名前は聞いたことがあるー ぐらいの人であった。


(土方巽 Hijikata Tatsumi 1928/3/9 - 1986/1/21 
舞踏家、振付家。 暗黒舞踏という新しい舞踊形式を確立した人らしい。

* 暗黒舞踏 = 現代舞踏(≒コンテンポラリー・ダンス)、または前衛舞踏の様式で前衛芸術のひとつ )







そこに映されていたのは彼の舞台 ”疱瘡譚 Hosotan”からの白黒映像の一部である。

映像の前にはいくつかの小さなベンチ。
そこに腰掛ながら初めての土方巽を経験する。

土方巽の身体。自意識からの解放。フランシス・ベーコン展(その2)_d0107419_20131613.jpg



遠く、包まれる様な穏やかな音楽にのせて
眼に入るのは音楽と対極にある様な異形の人間の世界。






舞台上の彼を見て、まず思ったのは
「この人からは、なんでこんなに自意識が感じられないのか?」という事だった。

たまに舞台や映像で見かける現代舞踏、
そこからはその人の身体能力の高い・低いより先に、まず前面にその演者の自意識が感じられる事が多い。
それが大きいとなんと言うか見てる私が恥ずかしいと言うかそれが意識される事が壁となり、
彼(彼女)が本来表現したいであろうことにたどり着かない感が多々ある。

て言うか(私が遭遇する、少ない機会の現代舞踏ではそういう事が多いので)舞踏ってそういうものだと言う印象が勝っている程。

(例外では何ヶ月か前にDVDで見た見たピナ・バウシュ。彼女の身体、表現はあきらかに特出しているものだ。)


土方巽(またはピナ・バウシュの様な優れた表現者)からは、まずその表現が感じられるのだ。小さな自意識などから遠く離れて、
世界、彼らの表現したい世界がまずあり、見るものはそれに出会う。

身体能力とか技術とか、そのようなものよりまず先に表現が見るものの前に現れる。
身体をどう動かすかという技術は、そもそも表現のためのものだ。表現のための技術。

でも現実には表現より技術が勝っている人が多いのだろう。技術や「私がこうしたい」「こう動いている」という自意識。
それが勝っていると見るものはそこから先へは進めないのだ。



****************


そして次に土方から感じたのは、
この異形のかたちであるのにかかわらず(ありていに言えばその風貌からグロテスクだったりするのに)
映像から感じる清々としている静けさ。静謐。 

それは何故? という事。

それは音楽のせいかも知れない。

彼がこの異形のパフォーマンスに選んだのは "Bailero" Chant d'Auvergne『バイレロ』オーヴェルニュの歌 。

もともとフランスのオーヴェルニュ地方に昔からあった農民の民謡を、地元オーヴェルニュ出身の音楽家が管弦楽団とともに再編成したものらしい。


その農民の生活に根ざした優しい歌と旋律と、土方の異形が相俟って
不思議な安らぎ、母親から与えられるのような安らぎ、赤子が全存在を母の中に置いているような安らぎを覚える。


彼の纏う衣装、彼の風貌、それだけを見るとそれは観る者に精神の、情緒の不安定しか与えないようなものなのだが
見終わった後の不思議な安らぎ。
この曲を、この舞踏に選んだ土方巽はどのような表現をしたかったのかは分からないが、その意識は非常に惹かれる。

彼の衣装は誰が考えたのか。かれの髪は。

その身体と皮膚の感覚を知りたくなるパフォーマンスの高さ。





展覧会場には土方巽が書いた直筆の舞踏の譜面? 舞踏譜も展示されていた。

舞踏に譜面があったというのも初めて知るが
そこに書かれた文字、

「顔の部分と腰の部分に偏執的にザラっとこだわる」

「組まれた脚の気化、顔の気」

などを読むと、

彼の常人にあらぬ身体意感覚が伺えて非常に興味深い。


* * * * * * * * * * * * * *


そしてもう一人、ベーコンから影響を受けた舞踏家としてウィリアム・フォーサイスのインスタレーションが
展示最後の部屋に表されていた。
土方巽の身体。自意識からの解放。フランシス・ベーコン展(その2)_d0107419_20185633.jpg



コンテンポラリー・ダンスとして彼の名は見聞きしていたが
この映像も興味深かった。

映像と言うより、そのスクリーンと空間の構築。

今回の展覧会の企画者、キュレーターの方の意識が高いのだなと思うその展示。

それは言葉で言うよりぜひその場で体験してほしい。





この春、この展覧会から感じたものは
まだおさまらず。


まだ自分の中で書き足したい。
# by voicivoila | 2013-03-22 20:28 | カラダ・ブタイ・デザインログ

フランシス・ベーコン展 、その舞台性。 (ベーコン展・その1)

感じるものが大きいとアウトプットが難しくなる。



先週から東京国立近代美術館で始まった「フランシス・ベーコン展」を観にいった。

見に行って何日か経つが、そのとき受けたものは私の中でまとまらず 一日一日とまだ拡がっている最中で、

しかし自分の中の覚書としても書きたい欲求があるので、今の段階でとりとめないかも知れないが綴ってみる。





フランシス・ベーコン(FRANCIS BACON)。


私は今回の展覧会に行くまでほとんどこの芸術家に対する知識は無かった。

名を聞けば、 そういう名前の現代芸術家がいるなぁ、という程度。


フライヤーの文章を引用すると-
フランシス・ベーコン(1909-1992)はアイルランドのダブリンに生まれ、英国のロンドンを拠点に活躍した世界的な画家です。同姓同名の哲学者の、傍系の子孫とも言われています。




先入観も知識もなく展覧会に入り、彼の作品と対峙する。




その作品群を見ていく内に、その絵は非常に ”舞台的” であると感じる。

舞台の上の肉体、見せるもの、見られるものとしての肉体。



フランシス・ベーコン展 、その舞台性。 (ベーコン展・その1)_d0107419_2294914.jpg
フランシス・ベーコン展 、その舞台性。 (ベーコン展・その1)_d0107419_22101615.jpg
フランシス・ベーコン展 、その舞台性。 (ベーコン展・その1)_d0107419_2210368.jpg



(見せる、見られると書いたが、それは他という、観客という視線が存在しているのか
ベーコン自身からの視線に対してのイメージなのかはわからないが。)



そしてあらためてその日のフランシス・ベーコンを自分で解かったのは、
ベーコン展の部屋を出てから、近代美術館内の他の会場で催されている別の企画展の展覧会にも寄ってみた時である。

そこに入った時、何か寛いでいる、ほっとして気が緩んで日常の自分になっている自分に気づいた。


そこで初めて、
先程までのベーコン展の空間に居る事がいかに自分を緊張させ、その非日常性が自分に圧をかけていたか気づいた。

ベーコン展に生身のフランシス・ベーコンは居ないが、
彼の作品はその2次元の作品だけで、その前に立つ人間にひどく緊張を強いるほどの緊迫感をもたらす。




・・・昔々、何かのTVだかで聞いた話で、すっかりうろ覚えなのだが、
水に音楽を聴かせると(?)、音は波動なので水の成分(組織)に影響をあたえる・・・とか? 

そんな番組を見たことがある。 その様な事が本当かどうかはそちら方面の科学的知識のない私に真偽のほどはさっぱりなのだが、

今回、目の前に立ったベーコンの作品はそんな話を思い出させるような

人を緊迫させる作品は、目の前に立ち、その作品を見る者の身体の組織を、
たとえばごく小さな細胞内の何かを、微細に組み変える様な力を有するように感じる。




そして、この展覧会では、
ベーコンの作品と並んで、ベーコンがその身体性で影響を及ぼした人物たちの作品
ひとりは土方巽、そしてもう一人はウィリアム・フォーサイスという舞踏家たち― 
も並列されていて、私は個人的にそちらにもより大きい驚きを受けたのだが、それはまた次回に書きたい。


本当に受けるものが大きいと、自分のなかでもそれは日々増殖し続け、書くことなどなかなかできないものだ。
# by voicivoila | 2013-03-15 23:28 | カラダ・ブタイ・デザインログ

フランシス・ベーコン展を訪れる。なかなか書き始められない。

フランシス・ベーコン展を訪れる。なかなか書き始められない。_d0107419_1321135.jpg

フランシス・ベーコン展に行ってきた。

行ってきた、

それは感じた事が大きく、書きたいけれどなかなか書き始められない。


でも待ってもまとまることなんて来そうもない。   そろそろ書こう。
# by voicivoila | 2013-03-14 13:21 | カラダ・ブタイ・デザインログ

2013 Victoria Beckham NewYork 秋冬コレクション

昨日、デザイナー自身のtwitterで紹介された
Victoria Beckham 2013 NY秋冬コレクション。

彼女の公での場の、
またプライベートでのshotを、モード誌で熱心に見だしたのは何年前だったろう。。

モードとコンサバ。
クラシカルとスタイリッシュが交じり合う彼女の装いは、時にわたしの眼を惹きつけました。





おー、2013秋冬のコレクション。 なかなか素敵ではないすか!
やっぱりこの人の創る服のシルエット、好きだな~・・・

服のフォルムって、やっぱり人体という形を含めた上の構造、構築物なんだなーと思う最近なのです。



そして、
そう思う思想には、二つ前の記事で書いたダイアナ・ヴリーランド女史の言葉もあるのです。


” 顔、髪、そしてボディから、とりかかるべきよ。このベーシックがきちんとするまでは、服のことなんか忘れてなさい。服は、第二義的なものね。服は飾りだから、それを着せかけるベーシックとなる体が、なによりも大事。”


ダイアナ・ヴリーランドのような女性が、今の世にいたら何と言っているだろう、どんな苦言を呈してるだろう
と、思う最近でもあるのです。
# by voicivoila | 2013-02-14 22:37 | カラダ・ブタイ・デザインログ

Kitten suddenly falls asleep

あ、
あまりにも突然な眠り落ち。



(笑)・・・。
# by voicivoila | 2013-01-31 11:53 | ヒトコトログ